しせき

「新小岩の史跡巡りの旅」として『当地は、徳川時代に武州葛飾郡東葛西領下小松村となり幕府の天領となりました。南北に小松川分道と呼称された旧道がありました。その道筋は、天祖神社~於玉稲荷社~同祖神~大師堂~通ヶ島を通り南葛飾郡小松川郡役所に至っていました。東西には、江戸みちと呼称された旧道があり、浅草へと通じていました。又、河原みちは、小御立橋を渡り本一色から浦安に通じていました。明治維新後、東京府南葛飾郡奥戸村大字下小松となり、昭和7年東京市制により葛飾区が誕生して下小松町となります。昭和43年の住居表示変更により、町名が改正され新小岩となりました。今回は、旧道の足跡を巡りながら下小松村の史跡を巡ります。』『下小松村には、上之庭、新田之庭、下之庭という組織があり相互扶助の関係がありました。現在の自治町会の前身です。村には、総鎮守新小岩天祖神社、於玉稲荷神社、八坂神社、照明寺、道祖神、武蔵御嶽神社、出羽三山神社、大師堂などがあります。これらは、昭和初期の下小松耕地整理の対象外地域となっていた為、旧道に沿ってみることができます。又、上下小松村を流れる川は、東西小松村の間を流れることで小松川境川と称され、耕地の田畑に農業用水を供給していました。昭和3年の新小岩駅開業以前は、小松川境川、千葉分道、小松川分道小御立橋等の橋梁が重要な役割を担っていました。』紹介されています。

屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」

「新小岩は 楽しいミュージアム」(ブログ/Ameblo)を更新しました。

本画面上部(メインナビ)の「Ameblo」から投稿全文をご覧頂けます。

地域資源利活用研究会

人と人の交流で“地域文化”を楽しむ場を創り、その価値を求める人へ届ける〝価値交換市場〟を創ります。持続可能(Sustainable)な〝活性化〟の仕組み創りへの実験・研究をおこなっています。 〝地域社会の活性化〟のお手伝いを致します。 上部MainNAVIの「Ameblo」「Theory」「Lecture」「Design」「Communication」の“Example”をご覧下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000