としのせ

「十二支」は、月の満ち欠けをモデルにして生命の循環を表し「子(ね/鼠)・丑(うし/牛)・寅(とら/虎)・卯(う/兎)・辰(たつ/龍)・巳(み/蛇)・午(うま/馬)・未(ひつじ/羊)・申(さる/猿)・酉(とり/鶏)・戌(いぬ/犬)・亥(い/猪)」と12年かけて廻るそうです。「子」は種子が土中で発芽の時期をまさに迎えた瞬間を意味し、「丑・寅・卯・辰・巳」と芽が徐々に育ち、「午」で陰陽の転換点を迎え、「未・申・酉・戌」と結実する。そして最後の「亥」で地面に落ちた種が土中へ埋まり、次世代の生命へと繋がっていくといわれているそうです。すなわち「亥」とは、生命が収蔵された核を意味し、次へのタスキを渡す大切な準備期間を意味しているそうです。「亥」という漢字はイノシシの骨を表した象形文字で、そこから硬い、根ざす、兆すといった意味で、「亥」にきへんを付けると「核」という文字になり「核」は木の硬い部分を表す会意文字で、物事の中心という意味だそうです。

「新小岩は 楽しいミュージアム」(ブログ/Ameblo)を更新しました。

本画面上部(メインナビ)の「Ameblo」から投稿全文をご覧頂けます。

地域資源利活用研究会

人と人の交流で“地域文化”を楽しむ場を創り、その価値を求める人へ届ける〝価値交換市場〟を創ります。持続可能(Sustainable)な〝活性化〟の仕組み創りへの実験・研究をおこなっています。 〝地域社会の活性化〟のお手伝いを致します。 上部MainNAVIの「Ameblo」「Theory」「Lecture」「Design」「Communication」の“Example”をご覧下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000